第10章 日常生活

Q 1階が商店や事務所で2階以上が住まいになっている街の「長屋」とは?
A トゥック・テオ、英語ではショップハウス

<腰に巻く布>

Q 100年前までの正装は?

A 上半身裸

Q 最初に西洋の服を着る様になったのは?

A 王族・貴族

Q 男性が巻いている格子模様の布は?

A パー・カーオマー

Q 女性の腰布は?

A パー・トゥン

<洗濯>

Q タイで洗濯機が普及しない理由は?

A 安い料金で引き受けてくれる洗濯屋があるから。

Q タイ人はどんな洋服にもアイロンを掛けますが、アイロンがかかった服が好きという意外にどんな理由がある?

A 虫を殺すため。

<トイレ>

Q どうしてトイレでトイレットペーパーを使わないか?

A トイレが詰まるから。

Q 便器の横の小さなシャワーは何をするものか?

A 水を尻に当てながら、左手で洗う。

<台所と冷蔵庫>

Q タイのアパートにはどうして台所がないのか?

A 外食か料理を買ってきて自宅で食べる事が多いから。

Q どうして冷蔵庫が必要ないのでしょうか?

A コンビニを冷蔵庫代わりにすればいいから。

<枕>

Q 枕はタイ語で何という?

A モーン

Q 二枚の板を組み合わせたもので、中心部はつながっており、開くとX状になっている枕は?

A モーン・マーイ(木枕)

Q 竹を編んだ枕、外側がゴザで中に詰め物がしてある枕は?

A モーン・サーン(編み枕)

Q 大きさや形はティッシュの箱をやや小さくしたくらいで、タイ全土で最も一般的な枕は?

A モーン・リエム(四角枕)

Q ボクシングのサウンドバッグのような円筒形の抱き枕は?

A モーン・カーン(側枕)

Q 断面が三角形で日本では「三角枕」として知られている背もたれは?

A モーン・クワーン

<お守り>

Q ペンダント状のお守りを何という?

A プラ・クルアン

Q 最も一般的な仏像・高僧ペンダントはどんな効き目があると信じられているか?

A 宝くじがあたったとか、商売がうまく行ったとか、交通事故にあっても死ななかったといった噂。

<現代長屋暮らし>

Q 郊外の「長屋」は何と呼ばれている?

A タウハウス

Q ↑は英語の何から来たタイ語?

A Townhouse

Q 中心部に近い地区に「トゥック・テオ」と呼ばれる長屋がある。英語では何という?

A ショップハウス

Q ↑の最大の特徴は?

A 一階や二階が商店や事務所で、三階以上の階は所有者の住宅になっている。

Q 日本では見かけるのに、タイでは見かけないお店は?

A 生鮮食品の店

<マンション>

Q タイではマンションのことを何と呼ぶか?

A コンドミニアム。コンドー。

Q そもそもマンションは誰の為にできたものか?

A 外国人の駐在員とその家族

Q 日本のマンションにはない小部屋がついていますが何のためでしょうか?

A 住み込みの使用人のため

Q 各部屋についているもう一つの小部屋は?

A 浴室

<ソーイ>

Q バンコクの大通りは何と呼ばれる?

A タノン

Q 小路、脇道を何と呼ぶ?

A ソーイ

Q 車を運転する上でソーイで一番困ることは?

A 袋小路なので、一度出ないと別のソーイに行けない。道が狭いから他の車とすれ違うのに時間がかかる。不法駐車があるとソーイの入り口で大渋滞をおこす。

Q 悪名高いバンコクの交通渋滞の原因には時代的な背景があります。かつてのバンコクには何に沿って広がっていったのでしょうか?

A 水路